|  | 
            
              | 5月第二例会 | 
            
              |  | 
            
              | 2019/05/29掲載 
 第1477回例会(5月第二例会)が、甲府記念日ホテルにおいて行われました。
 会長にかわって、中込第一副会長にご挨拶いただきました。
 
 その後、幹事報告を八巻Lよりいただき、続いて330複合地区役員・330-B地区役員委員会報告を今期出向されている、原L、中澤L、富岡L、中込Lよりいただきました。
 
 他クラブにも共通認識として、クラブ存続に対する憂いもある中、交流から、他クラブを知る機会および、今後の取り組みへのヒントとなる経験だったとご報告いただきました。
 
 
    
 
 
 | 
            
              | 第65回年次大会 | 
            
              |  | 
            
              | 2019/05/21掲載 
 その日は穏やかか風が心地よく吹いていました。
 第65回年次大会は東京プリンスホテルにて開催されました。
 
 会長がもっているバナーは、今年度アクティビティ優秀賞のバナーです。62年の歴史において初めての受賞となりました。このアワードは各地区1クラブ複合全体でも3クラブの受賞となる貴重なアワードでした。
 
 受賞アクティビティは、ライオンの池清掃アクティビティで、すでに直接携わったライオンが誰もいなくとも、永きに渡り心を繋いでいることが大きく評価されたようです。
 
 甲府にはいい伝統が多々あります。このアワードは現役ライオンはもちろん、物故された諸先輩の方々にも誇れるアワードでした。
 
 新ためて、甲府 すごいですね。
 
 
  
 
 
 | 
            
              | 5月第一例会「女将に学ぶ2」 | 
            
              |  | 
            
              | 2019/05/17掲載 
 5月第一例会は、前回に続き、繁盛する店の女将に学ぶ例会と銘うちまして、今回もゲストスピーチ例会とさせていただきました。
 
 ゲストは今や世界ブランドで展開しているevam evaのデザイナーであり、オーナーであられる近藤和也様、尚子様ご夫妻であります。
 
 前半は近藤社長の要点解説、街のニット屋で、問屋さんにセーターを納めていた1990年代、ユニクロの台頭による価格維持の困難さと衣料品自給率3%の我が国での生き残りを、自社ブランドの立ち上げでで打破したお話です。話には聞いておりましたが、実際にお話を伺って、私達も元気をいただけました。
 
 
  
 後半は尚子(なおこ)奥様が「eva meva yamanashi」のブランディングのコンセプトなど実際の立ち上げの経緯をお話されました。中でも、従業員の国籍に問わず、妥協せずに自分の考えを『擦り込む』ほどの熱意が、街のニット屋から世界展開に繋がっている話は、前回の老舗の女将と同じことを説かれており、新鋭の女将とも重なる部分がありました。
 
 
   
 青山でスタイリストが困ったら駆け込む店の話と、このビルのココの話しはさすがの一言でした。
 
 また、豊富のカフェのコンセプトも語られまして、こちらにも引き込まれました。
 
 今年は活躍する女性にスポットを当てて、例会を展開してきた小穴会長、実は会長がイチバン楽しんでいるかもしれないですね。
 それにしても、いいスピーチでした。
 
 
 
    前回の地区年次大会では、アワード5件 受賞しました。
 「会員増強優秀賞」「会員伸び率優秀賞」「LCIFメンバー協力優秀賞」
 「YCEホストクラブ賞」「YCE貢献賞」 です。
 
 
 
 | 
            
              | 地区年次大会(アワード受賞) | 
            
              |  | 
            
              | 2019/05/09掲載 
 
 4月20日 いつもは、神奈川に出向くことが多い年次大会ですが、今年は富士の麓にて開催されました。
 甲府はアワードの対象クラブで、小穴会長は招待席にスタンバっていました。ライオンズ川柳でも、小穴会長の一句が入選しており、会長にとっては個人とクラブのダブルでの受賞であり、テールツイスターにとっても喜ばしい一日でした。
 
 地区年次大会でのアワードは「会員増強優秀賞」
 「会員伸び率優秀賞」
 「LCIFメンバー協力優秀賞」
 「YCEホストクラブ賞」
 「YCE貢献賞」 です。
 
 ちなみに会長の入選の句
 
 『カツアゲといわれど大事なドネーション』(笑)
 
 
 そういえば、受賞の際に会長は呟いていました。
 
 『入選はカツアゲいらずのドネーション』
 
 次回も期待が持てそうです。
 会長、お疲れさまでした。
    
 
    
 
  
 
 
 | 
            
              | 4月第一例会「女将に学ぶ」 | 
            
              |  | 
            
              | 2019/04/26掲載 
 4月第一例会 テーマは「女将に学ぶ」
 今回は、昇仙峡「カフェテロワール」の女将と、鳥モツで有名な「奥藤」の女将に講演頂きました。
 
 共通するのは 「従業員に心を注ぐ」
 
 「おもてなし」をするには、まず従業員を育てる。
 
 
 昇仙峡の女将は、山梨の良さを世界中の人に発信できるよう、ウエイトレスは英語が堪能で、昇仙峡の良さを伝えられる人を。
 
 かたや老舗の女将は、「鳥モツが美味しくて当たり前の店」での接客、特にアルバイトへの心伝えに注力されているとのこと。
 
 両女将とも 従業員への心の注ぎ方が、目からウロコの連続でした。
 
 ※昇仙峡「カフェテロワール」は、山梨放送4/24放送の「テテテTV」に出演されました。
 
 
  
 
    
 
    
 
 
 | 
            
              | 甲府国際オープンテニス | 
            
              |  | 
            
              | 2019/03/28掲載 
 甲府国際オープンテニスが、今年も山梨学院大学横根テニスコートで開催されました。出場選手も世界ランキング100位前後の選手(グランドスラム本戦参加レベル)もおり、世界レベルの打ち合いが間近で観戦できる国際大会です。
 
 
  甲府国際オープンテニス
 
 3月23日(土)は、男女シングルス準決勝、男女ダブルス決勝が行われ、好天でもあり、多くの観客が来場していました。男子ダブルスでは、日本勢が優勝!翌日行われた男子シングルスでも日本人対決でした。女子は海外勢でしたが、白熱した打ち合いで見応えがありました。
 
 甲府ライオンズクラブ テニス部が 恒例の「とん汁サービス」を行いました。
 約300食を用意しましたが、この日は前日までの春陽気から一転して真冬日のような寒さだったこともあり、温かいとん汁は大好評でほぼ完売しました。
 
 
    
 
 三枝L特製のとん汁は、とっても美味しかったです。
 
 
  
 会場に デ杯監督の岩渕さんが来場されていてビックリ!
 皆で記念撮影をしました。
 
 昨年この大会で女子準優勝だったカナダのビアンカ・アンドレスク選手が、アメリカ・インディアンウェルズで優勝という快挙を成し遂げ、1年後の今は世界ランキング24位。甲府の大会から、世界へと羽ばたいています。
 
 
 
 | 
            
              | 3月第2例会(カーリング例会) | 
            
              |  | 
            
              | 2019/03/28掲載 
 平成31年3月23日早朝。
 
 「…何故身体が痛いんだ…特に腕…左太腿…」
 
 …その前日
 場所は小瀬スポーツ公園アイスアリーナにて、
 第1473回例会が3/22行われました。
 
 題して『カーリング例会🥌』
 会長挨拶、幹事報告ののち場所をアイスアリーナに移しカーリングを体験しました。
 
 
    
 
    
 氷上に立ったメンバーは、はじめこそ産まれたばかりの子鹿のような足どりでしたが、先生方のご指導のおかげもあり、最後はゲームまで行うことができ、少年時代に戻ったようなはしゃぎっぷりでした。
 
 
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 
  
 
 …しかし疲れた。
 
 あんなに筋肉使うとは…カーリングなめてましたm(._.)m
 
 
 
 | 
            
              | 3月第1例会 | 
            
              |  | 
            
              | 2019/03/28掲載 
 3/8第1472回例会が富士屋ホテルで開催されました。
 
 会長挨拶、幹事報告が行われ、お誕生日おめでとうでは、桐谷ライオンがスピーチされました。
 
 
  
 また、メンバースピーチでは、
 甲府市長でもある樋口ライオンから中核市施行を目前に迫り状況や想いを、
 三枝ライオンからは、趣味や亡きお父様との思い出話をイカした雰囲気でお話しいただきました。
 
 
    
 メンバーのさまざまな面を垣間見ることができたスピーチでした。
 
 
 
 
 
 | 
            
              | 1月第2例会 | 
            
              |  | 
            
              | 2019/01/29掲載 2019年1月25日1469回(1月第二)例会が甲府富士屋ホテルにて開催されました。会長挨拶では、小穴会長より献血の御礼、地域の旨い店の話の他、〆切が3/4に迫ったライオンズ川柳応募の案内が『ドネーション
ワイン 日本酒 カーリング〜甲府かな〜』の句とともに行われました。
               八巻Lによる幹事報告の後、昭和15年生まれの飯室L、枡田L、君島Lによるメンバースピーチが八巻Lのコーディネートのもと行われました。
               ◆枡田L昨年12月にイタリアから医者を目指すスポーツマンな留学生キアラさんをお迎えした時の様子や、30年程前に敦煌への旅行中飛行機事故で死にかけた時の話。
 ◆飯室L昔から親しんだ硬式テニスの話、慶應大学時代に来年60周年を迎えるテニス同好会を立ち上げた話、ライオンズクラブのゴルフ部で熱心だった頃の話。
 ◆君島L過去にゴルフでベストスコア71を記録した事もある君島Lは、ホールインワンを達成しお父様と植樹に行った話や、30歳の頃甲府に戻ってきてバイクの交通事故に遭い生死を彷徨った時の話。
 皆、明るく、前向き、責任感を持ち歩んでいると感じ入りました。 委員会報告では、計画文化委員会より次回例会でのメンバースピーチ(対象者60〜70歳)の案内、ITPR委員会からホームページバナーへの募集の案内が行われました。
               山梨県内乾燥した日が続き、インフルエンザは警報レベルとなりました。体調管理にお気をつけ元気に次回例会をむかえましょう。
 
 
    
 
 | 
            
              | チャーターナイト&クリスマス例会 | 
            
              |  | 
            
              | 2019/01/10掲載 
 12月9日チャーターナイト&クリスマス例会を甲府富士屋ホテルにて行いました。
 例年この例会には、日ごろの感謝の意もこめて、各ライオンご家族と一緒に行っております。演奏あり、お楽しみプレゼントあり、おおいに盛り上がりました。
 
                
                  
                    |   
 |  来賓:FWT(ニューヴォイスグローバルチーム)
 小川晶子様
 |  
                    |  
 |  
 お料理もクリスマスです
 |  
                    |  
 |  「アキバコ」のみなさんによる歌と演奏
 
 |  
                    |  
 |  
 |  
                    |  毎年好評の駄菓子コーナー
 
 
 |  
 
 |  
                    | 
  たくさんのメンバー&ご家族が参加されました
 
 
  みなさまお疲れ様でした
 
 
 
 |  | 
            
              | 留学生交流会(テニス&BBQ) | 
            
              |  | 
            
              | 2018/12/29掲載 
 年の瀬も押し迫った12月26日 イタリアのライオンズクラブから、当クラブ桝田L宅にホームステイをしているキアラさん(17歳)の歓迎交流会を開催しました。現在甲府市内の高校に留学中のノルウェーの男の子も一緒に参加。
 
  
 
 エストテニスクラブ甲府にて、テニスをしてるキアラさんと、テニス部会メンバーとの親睦試合を行いました。ちなみにノルウェーの男の子は、アルペンスキーをやっているそうです!みなさんスポーツ楽しんでますね。
 
  
 
 その間コートサイドでは豪華なランチの準備。
 三枝L特性の甲州名物ほうとうは、イタリアンバージョンでクリームシチュー風。ミルクのほのかな甘みが体を温めてくれました。留学生の2人も食べやすかったようです。
 
 
  
 
 そして名取Lと笹本Lが焼いてくれた、豪快な串刺しバーベキュー!
 留学生はもちろん、交流会参加のL達も美味しく、たっぷりと頂きました。
 
  
 
  
 
    
 
 
 
 | 
            
              | 例会報告(富士急行カーリング部) | 
            
              |  | 
            
              | 2018/11/14掲載 
 11月9日第1464回例会が甲府富士屋ホテルにて開催されました。
 この日は会場に一歩足を踏み入れると華やかな雰囲気。
 先日、日本選手権を制覇し日本一となった、富士急行カーリング部『チーム富士急』の西室選手、石垣選手、小穴選手、小谷選手、西室コーチがゲストとしておこしくださいました。
 
 なんと!小穴選手は当クラブ小穴ライオンの娘さんです!
 例会へ親子出席となりました。
 会長挨拶、幹事報告のあとはお待ちかねのゲストスピーチ。
 カーリング界のオリンピックへ出る大変さ、世界との試合を通じて得ることの大切さなどお話しいただきました。また、質疑応答では、子か?孫か?と言える選手の皆様には、もぐもぐタイムの中身や、ゴルフのパットに悩むメンバーからの氷上の感覚などの質問にもお答えいただきました。 世界で戦う選手の厳しさに触れると同時に、家庭人としての悩みや思いにも触れることが出来、素晴らしいひと時でした。 その後、お誕生日おめでとうが行われ、華やかに、和やかに行われました。 
    
 
  
 
  
 
 
 | 
            
              | 例会報告 | 
            
              |  | 
            
              | 2018/11/14掲載 
 10月26日第1463回例会が甲府富士屋ホテルにて開催されました。会長挨拶、幹事報告が行われました。
 その後、ご出席された樋口甲府市長よりこうふ開府500年についてお話しいただきました。 また、複合地区に地区役員として出向されている皆様から出向についてご報告、お誕生日おめでとうが行われました。 
    
 
 
 | 
            
              | 早朝清掃例会 | 
            
              |  | 
            
              | 2018/10/15掲載 
 10月12日第1462回例会が開催されました。
 今回は《早朝清掃例会》!
 愛宕山こどもの国ライオンの池に6時集合です。
 
 …しかし、朝からあいにくの雨。
 延期、中止が頭をよぎり会場へ行ってみると、雨中の早朝にもかかわらず、時間を待ちきれない多くのメンバーが清掃活動に励んでいました。
 
 その後、清掃奉仕で綺麗になったライオンの池をあとにして、かいてらす内レストランで例会が行われました。
 
 皆、雨中の早朝清掃活動を終え、いつもより、少しだけ満足な表情でした。
 お疲れ様でした!
 
 ライオンの池は1970年、甲府Lよりガバナーを出させていただいたときのRのアクティビティです。当時は3クラブだけだったそうです。そして設置後は甲府Lが様々な奉仕を継続しています。清掃だけでなくベンチを寄贈したりもしています。
 
 今回は、ライオンズ誌の取材がありました。取材の方から、その当時の方がもうどなたもいらっしゃらないのに、アクティビティを継続している、そうして清掃を続けることを通じて奉仕の心を繋いでいる、このアクティビティ素晴らしいですねと驚かれました。わたしたちも取材を通じて再確認させていただきました。
 
 今回も故きを温ねる、いいアクティビティでした。
 
 
    
 
    
 
    
 
  
 
 
 | 
            
              | 統一奉仕デー・臓器移植普及キャンペーン | 
            
              |  | 
            
              | 2018/10/15掲載 
 10月7日 330-B地区地区統一奉仕デーとして「10R合同清掃奉仕」が行われました。6:30開会という早朝からの活動にもかかわらず、多くの皆様のご参加いただき無事執り行われました。
 
 また、午後からはイトーヨーカドー昭和店において臓器移植普及キャンペーンも行われました。
 なんでこんなに暑いの!という日曜でした。でもみんなでがんばりました。普及の一助となればです。
 
 
    
 
  
 
 
 | 
            
              | 例会報告・ゲストスピーチ | 
            
              |  | 
            
              | 2018/10/15掲載 
 9月28日第1461回例会が開催されました。
 会長挨拶、幹事報告、メルビン・ジョーンズ・フェローの贈呈、ゲストスピーチ、お誕生日おめでとうが行われました。
 
 ゲストスピーチでは、我々のメンバーでもある樋口雄一L(甲府市長)と甲府市役所「こうふ開府500年」記念事業チーム佐藤室長と土橋主任をお迎えして、ゲストスピーチをいただきました。
 
 イベントのひとつ100日前カウントダウンパレードの直後ということもあり、「よくディズニー呼べたね、経費大変でしたね」と質問したところ、「いやゼロです。ディズニーさんの営業活動の一環で、こういうことを見つけ出す職員のアンテナの高さに、私も驚いています」と回答がありました。
 
 こうふ開府500年イベントは長い期間で行われます。ライオンズはじめ、民間の団体さん参加型の甲府市の素晴らしい事業です。
 甲府ライオンズも「どこかで、一役」を模索しています。
 
 
    
 
    
 
  
 
 
 | 
            
              | 敬老お祝い | 
            
              |  | 
            
              | 2018/10/15掲載 
 9月14日第1460回例会が開催されました。
 会長挨拶の後、幹事報告が行われました。
 また、敬老のお祝いが行われ、飯島Lよりご挨拶を頂戴しました。
 
 
    
 
 
 | 
            
              | ガバナー公式訪問 合同例会 | 
            
              |  | 
            
              | 2018/10/15掲載 
 8月30日第1459回例会がアピオ甲府にて開催されました。
 今回はガバナー公式訪問による合同例会となりました。
 当クラブからも多くのメンバーが出向しており、その活躍している姿を見る素晴らしい機会となりました。
 
 
    
 
    
 
  
 
 
 | 
            
              | 納涼会 | 
            
              |  | 
            
              | 2018/10/15掲載 
 8月10日第1458回例会が開催されました。
 納涼会として行われた例会は会場をアルフィーに移して開催されました。
 
 飲食を伴い、余興も行われる中、メンバー同士和気あいあいとした雰囲気で親睦を深める素晴らしい機会となりました。
 
 ご担当された委員会の皆様ありがとうございました。
 
 
    
 
    
 
    
 
 
 | 
            
              | 愛宕山ライオンの池 | 
            
              |  | 
            
              | 2018/09/15掲載 
 8月26日、愛宕山ライオンの池に行ってきました。この日も35℃超えでした。
 
 ライオンズクラブが贈ったこの池は、決して目立たないのですが、こどもたちにも、おとなにも、憩いの池になっていました。
 
 こどもたちの笑顔と見守る家族の微笑みに、新ためて先輩方のライオンズアクティビティの素晴らしさを実感しました。
 
 
 
    夏のライオンの池です。
 小さいこどもたちには、すばらしい遊び場です。
 
 
 
 | 
            
              | 全日本スルーネットピンポン大会 | 
            
              |  | 
            
              | 2018/09/15掲載
 8月18日、全日本スルーネットピンポン大会へ行ってきました。
 樋口甲府市長とともに、いつものように短い、元気有る挨拶で盛り上げてきました。
              後援するだけでなく、試合を最後まで見て、選手達の頑張りに大きな拍手を贈りました。
    
 
    
 スルーネットピンポンとは
 1995年当時、視覚障害者の間で行われていた「盲人卓球」のルールから、アイマスクの着用を除外し、健常者も障害者も、共に楽しめるバリアフリースポーツとして誕生したニュースポーツです。
 
 この卓球の特徴は、一般卓球とは異なり、ボールを台上4センチに張られたネットの下を転がして打ち合います。そして何より、年齢や障害の有無にかかわらず、誰もが楽しむことのできる、他に類を見ないバリアフリースポーツであるということです。 (全日本スルーネットピンポン公式HPより)
 
 
 
 | 
            
              | >>2023年度(2023年7月~2024年6月)
 >>2022年度(2022年7月~2023年6月)
 >>2021年度(2021年7月~2022年6月)
 >>2020年度(2020年7月~2021年6月)
 >>2019年度(2019年7月~2020年6月)
 >>2018年度(2018年7月~2019年5月)
 >>2017年度(2017年6月~2018年6月)
 >>2016年度(2016年6月~2017年7月)
 >>2015年度(2015年6月~2016年5月)
 >>2014年度(2014年6月~2015年5月)
 
 
 |